YouTubeがAIスロップへの懸念高まる中、「大量生産」「反復的」動画を規制強化

Google

  • YouTubeが7月15日にパートナープログラムの収益化ポリシーを更新し、「非本物」コンテンツの収益化を規制強化
  • AI技術の発達により大量生産された低品質動画「AIスロップ」がプラットフォームに蔓延
  • 真犯罪シリーズやニュース動画など、完全にAI生成されたコンテンツが数百万回再生を記録
  • YouTube CEOのNeal Mohan氏の偽物を使ったフィッシング詐欺まで登場、プラットフォームの信頼性に影響

YouTube Partner Program収益化ポリシー大幅更新

YouTubeが「非本物」コンテンツからの収益創出能力を規制するため、ポリシーの更新を準備している。この規制対象には大量生産された動画やその他の反復的コンテンツが含まれ、これらはAI技術の支援により生成が容易になったものだ。

7月15日、同社はYouTube Partner Program(YPP)収益化ポリシーを更新し、クリエイターがどのタイプのコンテンツから収益を得られるか、得られないかについて、より詳細なガイドラインを提供する。

正確なポリシー言語自体はまだ公開されていないが、YouTubeヘルプドキュメントのページでは、クリエイターは常に「オリジナル」で「本物」のコンテンツをアップロードすることが求められていると説明している。今回の更新により、新しい言語が現在の「非本物」コンテンツがどのようなものかをクリエイターがより良く理解できるようになるとしている。

Rene Ritchie氏がリアクション動画への影響を否定

一部のYouTubeクリエイターは、この更新がリアクション動画やクリップを使用した動画など、特定のタイプの動画の収益化能力を制限するのではないかと懸念していた。しかし、YouTubeの編集・クリエイター連絡責任者であるRene Ritchie(レネ・リッチー)氏の投稿によると、そうではないという。

火曜日に公開されたビデオ更新で、Ritchie氏は変更はYouTubeの長年のYPPポリシーに対する「軽微な更新」に過ぎず、コンテンツが大量生産されているか反復的かをより適切に識別するように設計されていると述べた。

さらにRitchie氏は、このタイプのコンテンツは視聴者がしばしばスパムと見なすコンテンツであるため、何年もの間収益化の対象外だったと付け加えた。

AI技術がもたらす「AIスロップ」の大量増加

しかし、Ritchie氏が言及していないのは、最近このような動画を作成することがいかに容易になったかである。AI技術の発達により、YouTubeは「AIスロップ」で溢れかえっている。これは生成AI技術を使って作られた低品質のメディアやコンテンツを指す用語だ。

例えば、テキストから動画を生成するAIツールのおかげで、写真、ビデオクリップ、その他の再利用されたコンテンツにAI音声を重ねることが一般的になっている。AI音楽で満たされたチャンネルの中には数百万人の登録者を持つものもある。

ディディ裁判などのニュースイベントに関する偽のAI生成動画が数百万回の再生を記録している。別の例では、YouTubeでバイラルになった真犯罪殺人シリーズが完全にAI生成されたものであることが判明したと、404 Mediaが今年初めに報告した。

YouTube CEO Neal Mohan氏の偽物まで登場

ディープフェイク動画を報告するツールが設置されているにもかかわらず、YouTube CEOのNeal Mohan(ニール・モハン)氏の肖像がサイト上でAI生成されたフィッシング詐欺に使用されるという事態まで発生している。

YouTubeは今回の変更を「軽微な」更新や明確化として軽視するかもしれないが、現実はこのタイプのコンテンツの成長とその作成者の利益を許可することが最終的にYouTubeの評判と価値を損なう可能性があるということだ。

そのため、同社がYPPからAIスロップクリエイターを大量に禁止することを可能にする明確なポリシーを策定したいと考えるのは当然のことである。

引用元:TechCrunch
YouTube prepares crackdown on ‘mass-produced’ and ‘repetitive’ videos, as concern over AI slop grows

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です