- 人気コードエディタVisual Studio Code(VS Code)が、本体にAI関連機能を本格的に組み込み、「オープンソースのAIエディタ」となる方針を表明した。
- AIエディタ化の第一歩として、これまでクローズドソースだったAI拡張機能「GitHub Copilot Chat」をオープンソース化し、VS Code本体にリファクタリングして統合する。
- この戦略転換の背景には、AIがコード記述ツールの中心になりつつあることや、大規模言語モデルの進化、AIツールのセキュリティ強化への期待などがある。
- VS Codeのこの動きは、VS Codeをフォークして独自のAI機能を開発してきた既存のAIエディタ「Cursor」や「Windsurf」にとって、明確な競合となることを意味する。
VS CodeがAIエディタへと舵を切る背景
世界的に広く利用されているコードエディタVisual Studio Code(VS Code)の開発チームは、今後VS Code本体にAI関連機能を積極的に組み込み、そのあらゆる機能面でAIの統合を容易にすることで、VS Codeを「オープンソースのAIエディタ」へと進化させていく方向性を明らかにした。この大規模な戦略転換には、いくつかの重要な背景がある。
最も大きな理由は、AIの活用がコードを書くツールの中核に不可欠な要素となってきたことだ。大規模言語モデル(LLM)の改善が大幅に進んだことで、独自のプロンプト技術によるツールの差別化要因の重要性が薄れ、AIを用いる際の一般的なユーザーエクスペリエンス(UX)も共通化されてきている。さらに、オープンソースのAIツールやVS Code拡張機能のエコシステムが成熟し、多くの開発者がAIを活用した拡張機能のビルドやテストを容易にしたいと考えるようになったことも要因として挙げられる。また、AIエディタが収集するデータの透明性向上への要求が高まっていることや、AIツールが攻撃者の標的になる可能性から、セキュリティ問題がコミュニティによって迅速に発見・修正されることへの期待も、今回のAIエディタ化の背景にある。
Today, we’re announcing plans to make VS Code an open source AI editor.
We believe AI development should stay true to VS Code’s core principles: open, collaborative, and community-driven. Let’s build the future of software development together.https://t.co/C3ffio6X88 pic.twitter.com/sZj9VJxvlE
— Visual Studio Code (@code) May 19, 2025
GitHub Copilot Chatのオープンソース化が第一歩
VS CodeをオープンソースのAIエディタにするための具体的な第一歩として、これまでクローズドソースとして提供されてきたAI関連機能の代表格である「GitHub Copilot Chat」のオープンソース化と、VS Code本体へのリファクタリング(再構築)が挙げられている。これにより、VS Code本体へのコントリビュートと同様に、VS Codeに組み込まれたAI関連機能へのコミュニティからの貢献が容易になる見込みだ。
競合製品への影響と今後の展望
VS Codeが本体にAI関連機能を組み込むという方向性は、その多くのユーザーにとって望ましい進化と捉えられるだろう。一方で、これは現在AIエディタとして注目を集めている「Cursor」や「Windsurf」といった製品に大きな影響を与えることが予想される。これらのエディタは、VS Codeをフォーク(派生開発)して独自のAI機能を組み込むことで差別化を図ってきたからだ。VS Code本体が明確な競合となることで、CursorやWindsurfが今後どのような進化を目指すのか、その動向が注目される。
引用元: