OpenAI、SPV等の「無許可投資」に警告発表、株式譲渡制限回避に懸念

OpenAI ChatGPT

  • OpenAI社がSPV(特別目的事業体)を通じた無許可投資機会に対し公式警告
  • 株式譲渡制限を回避する企業の存在を指摘、経済的価値なしと断言
  • AI スタートアップ投資でSPV利用が拡大、「観光客チンピラ」との批判も
  • Anthropic社もMenlo Ventures社にSPV使用禁止、自己資本投資を要求

OpenAI、SPV通じた無許可投資に警告

OpenAI社は8月23日、新しいブログ投稿で「さまざまな手段を通じてOpenAIへのエクスポージャーを獲得する無許可の機会」に対して警告を発表した。特にSPV(Special Purpose Vehicle:特別目的事業体)として知られる投資手法を含む無許可投資について注意喚起を行った。

「OpenAIへのアクセスがあると称する企業、特にOpenAI株式へのエクスポージャーを持つSPV持分の売却を通じて接触してきた場合は注意するよう強く求める」と同社は記述している。ブログ投稿は「OpenAI株式のすべての提案が問題があるわけではない」としながらも、一部の企業が「我々の譲渡制限を回避しようと試みている」可能性があると指摘した。

無許可売却は経済的価値なしと断言

「その場合、売却は認識されず、あなたにとって経済的価値を持たない」とOpenAI社は明言した。この声明は、同社の株式譲渡に関する厳格な管理姿勢を示すものとなっている。

投資家は単発投資のための資金をプールするSPVを、人気の高いAIスタートアップへの投資手段として利用することが増加している。この傾向に対し、他のベンチャーキャピタリストは「観光客チンピラ」向けの投資手法として批判している。

Anthropic社もSPV規制を強化

Business Insiderの報道によると、OpenAI社だけがSPVの取り締まりを検討している主要AI企業ではない。Anthropic社は reportedly Menlo Ventures社に対し、今後のラウンドへの投資にはSPVではなく自己資本を使用するよう要求したとされる。

AI投資市場でのSPV問題拡大

近年、AnthropicやxAIなどの注目AI企業の株式をSPVを通じて小規模投資家に販売するVC(ベンチャーキャピタル)の動きが活発化している。しかし、この市場の拡大により、投資家保護や規制遵守に関する懸念が高まっている。

Sequoia CapitalのRoelof Botha(ロエロフ・ボタ)氏は以前、SPVへの投資について「チンピラ」が関与する危険性を警告していた。こうしたVC業界内の批判的な見方が、今回のOpenAI社の警告発表の背景にあると見られる。

株式譲渡制限強化の業界動向

OpenAI社とAnthropic社による今回の動きは、AI業界における株式譲渡制限の強化傾向を示している。両社とも急成長を遂げる中で、不正な手段を通じた株式取引や、会社の統制を逸脱した投資機会の拡散を防ぐ必要性を認識している。

このような規制強化により、AI企業への投資機会は今後さらに限定的になる可能性がある。投資家は認可された正式なチャネルを通じた投資機会を慎重に検討する必要がある。

引用元:TechCrunch OpenAI warns against SPVs and other ‘unauthorized’ investments

https://techcrunch.com/2025/08/23/openai-warns-against-spvs-and-other-unauthorized-investments/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です