- OpenAIが2030年までにMicrosoftへの収益配分率を現行の20%から10%に引き下げる見通し
- 同社が非営利部門の管理下で営利部門を公益法人(PBC)に変更する新たな再編計画を発表
- MicrosoftはOpenAIの新しい企業構造をまだ承認していない模様
- 両社は2030年までの契約に基づき、収益配分やIPライセンス、Azure上での独占利用などの関係を維持
OpenAIによるMicrosoft収益配分率の引き下げ計画
The Informationの報道によると、財務文書を引用する形で、OpenAIは現在投資家かつ重要なパートナーであるMicrosoftに支払う収益配分率を2030年までに現行より引き下げる計画があるという。
この報道は、OpenAIが今週、主要な組織再編計画の方針を変更し、営利部門を公益法人(PBC)に変換しつつも非営利部門の管理下に置き続けるという新たな計画を追求することになったというニュースの後に明らかになった。
現在の収益配分率と将来の見通し
現在OpenAIはMicrosoftに対して売上高の20%を配分する契約を結んでいるが、The Informationによると、AI企業は投資家に対し、今後10年の終わりまでにMicrosoftを含むビジネスパートナーへの収益配分率を10%にすることを期待していると伝えたという。
MicrosoftとOpenAIの関係性
Microsoftは数百億ドル(数兆円)をOpenAIに投資しており、両社は現在2030年までの契約を結んでおり、これには双方からの収益配分が含まれている。この契約はまた、MicrosoftがAI製品内でOpenAIのIPを使用する権利と、Azure上でのOpenAI APIの独占利用権も与えている。
企業構造変更とMicrosoftの承認状況
Bloombergの月曜日の報道によると、Microsoftはまだ、OpenAIが提案する企業構造を承認していないという。より大きなテクノロジー企業であるMicrosoftは、新しい構造が自社の数十億ドル(数千億円)規模の投資を保護することを確実にしたいと考えていると報じられている。
OpenAIとMicrosoftはこの報道に対するコメント要請にすぐには応じなかった。
引用元:TechCrunch
OpenAI expects to cut share of revenue it pays Microsoft by 2030