- ニューヨーク・タイムズが社内AI要約ツール「Echo」を導入し、AIツールの使用ガイドラインを発表
- 編集部門ではAIを編集提案、インタビュー質問の構想、調査補助に活用可能に
- GitHub Copilot、Google Vertex AI、OpenAIのAPIなど、特定のAIツールの使用を承認
- 一方でOpenAIとMicrosoftに対する著作権侵害訴訟は継続中
Echo導入とAIツール活用の新方針
Semaforの報道によると、ニューヨーク・タイムズは社内向けメールで、新しい社内AI要約ツール「Echo」の導入を発表。プロダクトチームと編集チームに対して、AIツールの使用を許可することを明らかにした。これらのツールは将来的にSNS投稿文、SEOヘッドライン、コーディングなどの作成に活用される可能性がある。
AIツール使用のガイドライン
同社は、ウェブプロダクトの構築や編集アイデアの開発に使用できるAIプロダクト群と、AIツール使用に関する編集ガイドラインを共有。編集スタッフは、編集提案、インタビュー質問の構想、調査補助にAIツールを活用することが推奨される。一方で、記事の下書きや大幅な改訂、機密性の高い情報源の入力にAIを使用することは禁止されている。
また、このガイドラインでは、記事のデジタル音声化や他言語への翻訳にAIを活用する可能性も示唆している。
承認されたAIツールと著作権訴訟
Semaforによると、ニューヨーク・タイムズは、プログラミング支援ツールのGitHub Copilot、プロダクト開発向けのGoogle Vertex AI、NotebookLM、一部のAmazonのAI製品、ビジネスアカウントを通じたOpenAIの非ChatGPT APIの使用を承認するとしている。
一方で、同社はOpenAIとMicrosoftに対して、自社のコンテンツを生成AI学習に使用したことが著作権法違反に当たるとして提起した訴訟を継続している。
引用元:TechCrunch
The New York Times has greenlit AI tools for product and edit staff