Microsoft、CopilotにAI搭載のディープリサーチ機能を追加

Microsoft Copilot

  • Microsoft 365 Copilotに「Researcher」と「Analyst」機能を導入
  • OpenAIの深層研究モデルとo3-miniを基盤に開発
  • 業務データとウェブの両方にアクセス可能な新機能

「Researcher」と「Analyst」の機能

マイクロソフトはAIチャットボットアプリであるMicrosoft 365 Copilotに「ディープリサーチ(深層研究)」AIツールを導入している。近年、OpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、xAIのGrokなど多くのチャットボットでディープリサーチ・エージェントが登場している。これらを支えるのは推論AIモデルだ。問題を考え抜き、自身の情報を事実確認できる能力を持ち、特定テーマの詳細研究に重要なスキルを備えている。

研究ツールの特徴

マイクロソフトのバージョンは「Researcher」と「Analyst」と呼ばれる。Researcherは、OpenAIのディープリサーチ・モデル(同社のChatGPTディープリサーチツールを動かすもの)と「高度なオーケストレーション」および「ディープリサーチ機能」を組み合わせたものだ。マイクロソフトによれば、Researcherは市場投入戦略の立案や顧客向け四半期報告書の作成など、分析作業を実行できるという。

データ分析特化の「Analyst」

Analystについては、OpenAIのo3-mini推論モデルをベースに構築され、「高度なデータ分析のために最適化されている」とマイクロソフトは述べている。Analystは問題を反復的に進め、「思考」を洗練させるステップを踏み、質問に対する詳細な回答を提供する。またPythonプログラミング言語を実行して複雑なデータ検索に取り組み、その「作業」を検査できるようにする機能も備えている。

ユニークな特徴と利用方法

マイクロソフトの深層研究ツールを競合よりもやや独自にしているのは、ウェブだけでなく業務データにもアクセスできる点だ。例えばResearcherは、サードパーティのデータコネクタを活用して、Confluence、ServiceNow、Salesforceなどのアプリやツールからデータを引き出すことができる。これらのツールが幻覚を起こしたり、誤った情報を作り出したりしないようにすることが課題となっている。

マイクロソフトは新たな「Frontier」プログラムを立ち上げ、Microsoft 365 CopilotのユーザーがResearcherとAnalystにアクセスできるようにする。実験的なコパイロット機能をいち早く利用できるFrontierに登録したユーザーは、4月からResearcherとAnalystを利用開始できる。

引用元:TechCrunch
Microsoft adds AI-powered deep research tools to Copilot

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です