Microsoft、Copilotに3Dゲーム体験を導入する開発に着手か

Microsoft Copilot

  • MicrosoftがAI搭載Copilotに3Dゲーム体験を導入する開発に取り組んでいる可能性
  • 北京拠点の3Dレンダリングエンジン専門のシニアソフトウェアエンジニアを募集
  • 2月にはAIモデル「Muse」を披露し、Copilotでインタラクティブゲームを提供する計画を示唆
  • Minecraftへの統合を皮切りにCopilotをビデオゲームに組み込む計画も進行中

3Dゲームエンジン専門家の求人

新たな求人情報によると、MicrosoftはAI搭載チャットボットプラットフォームCopilotに3Dゲーム体験を導入する開発に取り組んでいる模様だ。今週公開された求人情報では、北京拠点の3Dレンダリングエンジンを専門とするシニアソフトウェアエンジニアを募集している。特に、ウェブブラウザベースのビデオゲーム開発に一般的に使用されるエンジン(Babylon.js、three.js、Unity)に精通した人材を求めている。

ゲーム開発への意欲

「ゲームに情熱を持ち、数十億のユーザーのための革新的なソリューションの構築に興味がありますか?」と求人情報には記載されている。「ゲームの経験があるか、またはそれに強い情熱をお持ちなら、これはあなたにとって完璧な機会です!」

Copilotのゲーム機能拡張計画

Microsoftはこれまでも、Copilotの体験においてゲームをより大きな部分にする計画を示唆してきた。2月には、AIモデル「Muse」をデモンストレーションし、同社によるとこのモデルは近々Copilotで短いインタラクティブゲームを提供する予定だという。Museはゲーム開発会社Ninja Theoryのマルチプレイヤーバトルアリーナゲーム「Bleeding Edge」でトレーニングされている。このモデルは3Dゲーム世界を理解し、ゲームの物理特性やプレイヤーのコントローラーアクションへの反応を含め、AIによってレンダリングされるゲームプレイを作成できる。

ゲームへのCopilot統合

昨年5月の別の発表では、MicrosoftはCopilotをビデオゲームに組み込む作業を進めており、その第一歩としてMinecraftから始めると述べた。同社は、ゲーム内で「剣を作るにはどうすればいいですか?」といった質問にCopilotが回答し、必要な材料をプレイヤーのインベントリから検索し、不足している重要なコンポーネントの入手方法をプレイヤーに指示する様子を示した。

エンゲージメント向上への試み

エンゲージメントを高めるための別の取り組みとして、Microsoftは「キャラクターベース」のCopilot機能を実験していると伝えられている。1月には、リバースエンジニアのAlexey Shabanov(アレクセイ・シャバノフ)氏が、Copilotで音響効果やアニメーションを通じてユーザーとやり取りするよう設計された2つのアニメーションキャラクターを発見した。

引用元:TechCrunch
Microsoft appears to be working on 3D gaming experiences for Copilot

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です