GoogleのiOS向け新機能「Simplify」、AIを活用して難解なテキストを理解しやすく変換

Google

  • GoogleのiOSアプリに「Simplify」機能が登場、複雑なウェブ上のテキストをAIで簡略化
  • Google Researchが開発したプロンプト改良アプローチを採用、Geminiを活用しながら重要な詳細を維持
  • サードパーティツールではなくGoogle環境内でのユーザー維持が狙い
  • iOS向けに今週からロールアウト開始

GoogleのiOSアプリに新機能「Simplify」登場

GoogleのiOSアプリである「Googleアプリ」に、複雑な技術文書をウェブページから離れることなく理解しやすくするAI機能「Simplify」が追加された。この機能はGoogle Researchが開発したプロンプト改良アプローチを採用し、Geminiを活用して複雑なテキストを重要な詳細を失うことなく理解しやすく変換する。Googleによると、テスト結果では簡略化されたテキストにより、ユーザーは元の情報をより良く理解し、記憶できることが判明したという。

SimplifyによるOpenAI ChatGPTなどへの対抗策

GoogleがSimplifyのような組み込み機能を提供する背景には、複雑なトピックに関してユーザーがOpenAIのChatGPTなどの人気サードパーティツールに頼るのではなく、Google自社のツールやサービスのエコシステム内に留まってほしいという思惑があると考えられる。

Simplify機能の使い方

Google Simplify

Google

Simplifyを使用するには、Googleアプリで閲覧中のウェブページ上の任意のテキストを選択し、表示される「Simplify」アイコンをタップするだけだ。すると情報の理解を助け、読み続けることができるよう、テキストがより簡潔なバージョンで表示される。

Googleが示した実際の変換例

Googleの研究ブログでは、この機能がどのように動作するかの例が示されている。例えば、次のような難解な文章に遭遇した場合:「この症状の複雑な病理には、肺実質の気腫性破壊、びまん性間質性線維症、肺免疫細胞の組成変化、免疫調節因子の産生増加、および肺血管の顕著なリモデリングが含まれる」

簡略化されたテキストはこうなる:「この複雑な症状には、肺の気嚢を損傷させる病気である肺気腫による肺組織へのダメージと、線維症と呼ばれる肺組織の広範な瘢痕化が含まれる。肺の免疫細胞が変化し、体は免疫システムを制御する物質である免疫調節因子をより多く生成する。肺の血管も大きく変化する」

Google研究チームの目標

Googleによると、この機能の背後にある考えは、ユーザーがウェブ上で新しいことを学ぼうとしたときに遭遇する可能性のある複雑なトピックを把握しやすくすることだという。

「私たちの目標は、エラーを導入したり重要な詳細を省略したりすることなく、複雑なアイデアを正確に言い換えるモデルを必要としている」とGoogleはブログ記事で述べている。「書き直されたテキストは、元の情報の完全性を犠牲にすることなく、読者が難しい材料を理解するのを助けなければならない」

Simplifyは今週からiOSユーザー向けに展開される。

引用元:TechCrunch
Google’s new ‘Simplify’ feature for iOS uses AI to make dense text easier to understand

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です