千葉工業大学、国内初の「AI大学講師」導入 ブロックチェーン活用で個別最適化教育を実践

AI Deepfake School

  • 千葉工業大学が、日本国内で初めてとなる「AI大学講師」を正式に導入したと発表した。
  • このAI大学講師は、ブロックチェーン技術を活用して学生の学習プロセスを記録・分析し、個別最適化された教育支援を提供する。
  • これにより、大規模講義と学生一人ひとりへのきめ細やかな指導の両立を目指す。
  • 大学側は、この取り組みを通じて教育のあり方を見つめ直し、人間とテクノロジーの共創による新たな学びの形を模索していく方針を示している。

千葉工業大学、先進のAI教育を導入

千葉工業大学は2025年5月12日、日本国内で初めてとなる「AI大学講師」を正式に導入したことを発表した。この革新的な取り組みは、人工知能と最新の技術を組み合わせることで、大学教育における新たな可能性を探るものとして注目を集めている。

ブロックチェーンとAIによる個別最適化教育

今回導入された「AI大学講師」は、単なる自動応答システムではない。学生一人ひとりの学習プロセスや成果を、ブロックチェーン技術を活用して記録・蓄積する。この信頼性の高いデータを活用し、ChatGPTのカスタマイズ機能などを連携させることで、学生の理解度や進捗状況に応じた、個別最適化された対話型の教育支援を提供する。具体的には、学生からの質問に対する応答や、学習アドバイス、思考を深めるための問いかけなどを行う。この仕組みにより、従来の大規模講義では難しかった、学生へのきめ細やかなサポートを実現し、教育の質向上を目指す。

学生にとっては、自身の学習成果がブロックチェーン上に記録された「Verifiable Credential」として発行されることも大きな特徴だ。これにより、学んだ内容やスキルを就職活動などで客観的に証明することが可能となる。

AI大学講師と学長のコメント

千葉工業大学の伊藤穰一(いとうじょういち)学長は、AI大学講師について、「単なる自動応答ツールではなく、学生一人一人の思考プロセスを理解し、個別最適化された学びを促進するパートナー」であると説明している。また、AIはあくまで教育支援ツールであり、教員がより創造的な教育活動に集中できる環境を整えることを目的としている点を強調し、テクノロジーと人間の共創による新たな教育モデル構築への意欲を示した。

AI大学講師自身(として設定されたペルソナ)からもコメントが発表されており、「学生の皆さん一人ひとりの「知りたい」に寄り添い、それぞれのペースで学びを深めるお手伝いをできることを楽しみにしています」といった趣旨の発言が伝えられている。

教育の未来を見据えた実証実験

千葉工業大学では、この「AI大学講師」を先行して一部の講義(例:「web3・AI概論」)で導入し、前期授業が終了する7月まで実証実験を行う予定だ。この期間を通じて、学習内容の理解度や定着率、学生の思考力の変化、満足度などを定量的に検証する。得られた知見をもとに、システムの改良や、将来的には他の講義への展開も視野に入れている。この試みは、AI時代における高等教育のあり方、そしてテクノロジーが教育現場にどのような変革をもたらしうるのかを示す、国内初の重要な事例となるだろう。

引用元:ロボスタ
千葉工大、国内初となる「AI大学講師」を正式導入 ブロックチェーン活用、個別最適化教育を実践 AI大学講師と学長のコメント発表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です