DeepSeek、オンラインサービスのコードをオープンソース化へ、OpenAIへの対抗姿勢を鮮明に

DeepSeek

  • 中国のAIラボDeepSeekが、オンラインサービスの一部コードを来週オープンソース化すると発表。
  • 実運用で検証済みの5つのコードリポジトリを公開予定。
  • OpenAIのサム・アルトマン氏が、DeepSeekの台頭により技術的優位性が低下したことを認める。

DeepSeekのオープンソース戦略

中国のAI研究所DeepSeekは2月21日、来週開催される「オープンソースウィーク」イベントの一環として、同社のオンラインサービスのコードの一部をオープンソース化する計画を発表した。同社は、「実運用環境で文書化され、デプロイされ、実戦で検証された」5つのコードリポジトリを公開する予定だ。

コードリポジトリの公開方針

コードリポジトリは、ソフトウェア開発資産の保管場所であり、通常はソースコード、設定ファイル、プロジェクトドキュメントなどが含まれる。DeepSeekは公式SNSで「オープンソースコミュニティの一員として、共有される一行一行のコードが、この旅を加速させる集合的な推進力になると信じている」と述べ、「象牙の塔ではなく、純粋なガレージ精神とコミュニティ主導のイノベーションを目指す」としている。

OpenAIへの影響と業界動向

DeepSeekは、これまでもAIモデルを許容的なライセンスの下でオープンに公開してきた実績を持ち、OpenAIなどの既存のAI企業に大きな影響を与えている。最近のSNS投稿で、OpenAIのCEOであるSam Altman(サム・アルトマン)氏は、DeepSeekによってOpenAIの技術的優位性が低下したことを認め、将来的により多くの技術をオープンソース化することを検討すると述べている。

引用元:TechCrunch
DeepSeek to open source parts of online services code

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です