Google、3Dテレビ会議プラットフォーム「Beam」を2025年後半に出荷予定

Google

  • GoogleがProject Starlineを「Google Beam」に改名し、2025年内の出荷を再確約
  • DeloitteやSalesforceなど「早期顧客」にHPとのパートナーシップを通じて提供予定
  • 3Dイメージングを活用した没入型ビデオ会議システムでGoogle MeetやZoomと統合

GoogleがProject Starlineを「Beam」としてリブランド

GoogleはGoogle I/O 2025において、3Dイメージングを使用する企業向けテレビ会議プラットフォーム「Project Starline」をリブランドし、今年中の出荷を再約束すると発表した。

現在「Google Beam」と呼ばれるこのシステムは、Googleが以前に発表したHPとのパートナーシップを通じて、Deloitte、Salesforce、Citadel、NEC、Duolingoなどの「早期顧客」に2025年後半に提供される予定だとGoogleは述べた。Beamが発売される際には、Google Meetや、Zoomなど他の人気ビデオ会議サービスと統合されるという。

6台のカメラと独自の光場ディスプレイを活用した没入型技術

Beamはソフトウェアとハードウェアを組み合わせたもので、6台のカメラアレイと独自の光場ディスプレイを含み、ユーザーがあたかも同じ会議室にいるかのように会話できるようにする。異なる角度に配置されユーザーに向けられたカメラからの映像をAIモデルが3Dレンダリングに変換する仕組みだ。

GoogleによるとBeamは「ほぼ完璧な」ミリメートルレベルの頭部追跡と毎秒60フレームのビデオストリーミングが可能だという。また、Google Meetと組み合わせることで、元の話者の声、トーン、表情を維持しながらAIを活用したリアルタイム音声翻訳モードも提供する。

「結果としてBeamは非常に自然で深く没入感のある会話体験となっている」とGoogle CEOのSundar Pichai(スンダー・ピチャイ)氏は記者会見で述べた。

ポストパンデミック時代におけるBeamの需要に疑問符

問題は、多くの企業がパンデミック後に完全にオフィス勤務体制に移行する中、リモートワーカーとの頻繁な会議を行うハイブリッドオフィスを主な対象としていた当初のBeamへの需要がどれだけあるかということだ。リモートワーカーの生産性について研究が決定的な結論を出せていないにもかかわらず、特にテック業界の上級管理職の間では、在宅勤務は失敗した実験だという認識が広がっている。

とはいえ、一部の顧客はオフィス間の仮想会議だけでもBeamの導入を正当化できるかもしれない。2023年、Googleは約100社の企業(WeWorkやT-Mobileを含む)がこの技術のプロトタイプ版をテストしていると主張していた。

GoogleはDiversifiedやAVI-SPL、そしてZoomなどのチャネルパートナーと協力して、「世界中」の組織にBeamを提供する取り組みを行っていると火曜日に発表した。

引用元:TechCrunch
Google’s 3D teleconferencing platform, now called Beam, will ship later in 2025

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です