要点まとめ
- OpenAIが米国政府向けのAI政策提言「経済ブループリント」を公開。AIにおける米国のリーダーシップ維持を訴求。
- 半導体、データ、エネルギー、人材への数十億ドル規模の投資誘致を提言。
- AI開発における著作権問題に関する見解を示し、公開情報の利用を主張。
- 連邦レベルでの統一的なAI規制の必要性を強調。
AIリーダーシップ維持に向けた提言
OpenAIは1月13日、米国政府および同盟国と共に構築可能な政策を示す「経済ブループリント」を公開した。同社のグローバル担当副社長クリス・リーハン氏による序文では、米国がAI分野での勝利に不可欠なチップ、データ、エネルギー、人材への投資を誘致する必要性を強調している。
リーハン氏は「一部の国がAIとその経済的可能性を脇に追いやる中、米国政府はAI産業が国家安全保障を守りながらイノベーションにおける世界的リーダーシップを維持できる道を開くことができる」と述べた。
州レベルの規制の限界
2024年だけでも、州の立法者たちは約700のAI関連法案を提出しており、一部は他の法案と矛盾する内容となっている。例えば、テキサス州の責任あるAIガバナンス法は、オープンソースAIモデルの開発者に過度な責任要件を課している。
インフラ整備とエネルギー政策
OpenAIのブループリントは、AI開発・運用に必要なデータセンターを支えるため、連邦政府による電力・データ送信への大幅な支出増加と、太陽光、風力発電所、原子力などの「新エネルギー源」の本格的な整備を提言している。同社は、次世代サーバーファームの電力需要を満たすため、原子力発電プロジェクトへの支持を表明している。
著作権問題への対応
AIと著作権に関して、OpenAIは著作権で保護されたコンテンツを含む「公開情報」をAIモデルの開発に使用できるべきだと主張している。同社は多数のプラットフォームや出版社とライセンス契約を結び、クリエイターにモデル開発からの「オプトアウト」を限定的に提供しているが、著作権で保護された素材を使用せずにAIモデルを訓練することは「不可能」とも述べている。
政策形成への影響力拡大
OpenAIは昨年前半、ロビー活動支出を26万ドルから80万ドルに3倍以上増加させた。また、サシャ・ベーカー元国防総省官僚、ポール・ナカソネ元NSA長官、アーロン・チャタジー元商務省チーフエコノミストなど、元政府高官を幹部として迎え入れている。
引用元:TechCrunch
OpenAI presents its preferred version of AI regulation in a new ‘blueprint’